毎年恒例の振り返りです 去年のブログの振り返りから www.tattichan.work デザイン あんましエンジニア(or専門外)だから〜とかで食わず嫌いせず、まずはやってみるというのを今年はより積極的にやっていくつもりです。 記憶にないw けどまあ今年はOOUIの本…
UnityのOpenXRサポートのPreview版が公開され、HoloLensのサンプルが公開されていたので動かしました (中身は全然追いかけていないです。動かしただけ。) t.co セットアップ Edit > Project Settings > Package Manager から Scoped Registries を登録しま…
MRTKは2.5よりUPMサポートが入り、パッケージのバージョン管理がしやすくなりました. UPMはドキュメントにある通り、VSCodeなどのテキストエディタでScoped Registories や Dependencies の登録をします。 microsoft.github.io が、こちらはテキストエディタ…
観測範囲内でこの現象にハマる人が多いようです 結論から言うと、 Single Pass Instancing に対応していない Shader をつかっているがためです. Single Pass Instancing とは? Single Pass Instancing とは、左右それぞれのディスプレイに効率よくレンダリ…
HoloLensアプリを作る際は、必ずパッケージ名を指定しましょう。 デフォルトでは「Template3D」が指定されており、他にHoloLensでTemplate3Dをパッケージ名としてインストールされているアプリがあるとアプリを上書きしてしまったり、配置に失敗するケースが…
MRTKそれ自体はサービスロケータパターンな作りになっており、MRTKではMixedRealityInputSystemやMixedRealityBoundarySystemのようなサービスを自作して、利用することができます。 www.tattichan.work Extension services | Mixed Reality Toolkit Documen…
再受賞しました 実機も手元にあるので今年はもう少し頑張りますうっす pic.twitter.com/bbpIAosDla— Decoc (@deco_c_) 2020年7月1日 HoloLens 2 が結局販売されたのが年末で、それ以降も実機がなかなか触れない状態が続き、ほとんどエアプで不安もありました…